小型の食器乾燥機を取り入れることで、食器を洗ったあとも衛生的に!
2016/03/08
hiro1439
2016/05/10 更新
バウルーを使ったホットサンドが美味しい!と話題になっています。中にはホットサンドがあまりにも好きでバウルーを購入して毎日食べているという人も。バウルー初心者さんのための上手な使い方と美味しいホットサンドレシピをご紹介します!
これがホットサンドメーカー
バウルーです
バウルーはホットサンドメーカーの事で、ブラジル生まれです。日本には40年ほど前に上陸し、しっかり日本の食パンのサイズに合わせてリニューアルを繰り返し改良されてきた商品です。外側は香ばしく、内側はしっとりと、理想的なホットサンドを作る事が出来るバウルーは大人気です!
内側のテフロン加工がありがたい
こげつきや、洗浄のしやすさが断然違うテフロン加工になっています。これでパンが変にくっついたりする事もなく、キレイな焼色のホットサンドが楽しめます。
バウルーファンの事をバウラーって呼ぶらしい
チーズがとろーりなホットサンドは美味しそうすぎます!
○○ラーという言葉が生まれるほどのブームになっているバウルーのホットサンドメーカー。色々なメーカーが出しているホットサンドメーカーの中でバウルーが人気なのは丈夫さと内側のテフロン加工が大きいんじゃないかと思います。違うメーカーの物を持っていたけどすぐ錆びて使えなくなった記憶があるので。
バウラーさん自慢のホットサンドを見てみよう
これはいいな!と思ったバウラーさんのアイデア
他の調理器具は使わずバウルーひとつでウィンナー入りの卵焼きからホットサンドを作ってしまうテクニックです。バウルーにはシングルとダブルがあって、この方はシングル(真ん中に区切りがないタイプ)を使っているのでフライパンみたいな事が出来てしまうんですね。
バウラーさん自慢のホットサンドを見てみよう
パンを乗せてひっくり返してホットサンドの出来上がり!
先ほどのウインナー入りの卵焼きがしっかりホットサンドの具になっています。洗い物が少なくて良いですよね!これはぜひ真似したいアイデアだと思います!!
バウラーさん自慢のホットサンドを見てみよう
あんこホットサンド
これをやってしまうのは日本人ですよね。暖かいあんこも美味しいですよね。この方はこのためにバウルーを買ったとおっしゃっていましたが、お気持ちわかります。
バウラーさん自慢のホットサンドを見てみよう
バウルーの具はこれでもかと言うほど入れるのが良いらしい
半熟目玉焼きがとっても美味しそうなホットサンドですね!すごくボリューム満点で、朝ごはんではこんなに食べ切らないんじゃないかと言うほどの詰め込みホットサンド。お好きな物を何でもぎゅうぎゅう詰め込んでホットサンドに出来てしまうのがバウルーの良い所です。
バウルーホットサンドレシピ
りんごスライスとチョコをバウルーで挟んで
バウルーホットサンドレシピ
りんごチョコホットサンドの完成品がこちら
さっぱりりんごとあま~いチョコがベストマッチ。りんごチョコホットサンドです。甘味のホットサンドも人気です。溶けたチョコを調理器具も手も汚さずにパンに挟めるって嬉しいし、すごいですよね!
バウルーホットサンドレシピ
男子に人気なのが肉類やカツなど揚げ物のホットサンド
名古屋コーチンをバウルーで焼いて、そのままホットサンドにしたそうです。大きな鶏肉の塊まるごとトーストに挟んで食べるというダイナミックさ。まわりがギュッと閉じているから食べやすくて出来る事ですね。バウルーの良さはそこでもあります。
バウルーホットサンドレシピ
シンプルだけど誰もが一度はやってみるハムチーズサンド
とろけるチーズとハムの組み合わせは、ホットサンドの定番レシピですね。とろーりととろけるところがポイントが高いです!
バウルーはホットサンドだけじゃない
バウルーでお好み焼き!
ひっくり返しにくいけどひっくり返しが必要なレシピにはバウルーはピッタリですね!ホットサンド以外にも使えるからすごくコスパが良いのがバウルーです。
バウルーはホットサンドだけじゃない
バウルーで餃子
これも良いアイデアですね。餃子がありなら、春巻きもありかも知れませんね。おやきとか温めなおすのにも使えそうです。どんどん使い道が浮かぶのがバウルーの魅力。
バウルーはホットサンドだけじゃない
バウルーで焼きおにぎり
これは考え付かない。すごい発想の勝利ですね!内側がテフロン加工だから色んな物がキレイに焼けてひっくり返すのも楽々。
バウルーでホットサンド まとめ
バウルーを使ったホットサンドのまとめ、いかがでしたか?とっても美味しそうなホットサンドや、それ以外のアイデアレシピがたくさん出てきてとっても楽しくまとめる事が出来ました。フライパンがわりに一人暮らしの調理器具にバウルーいかがでしょうか?
この記事に関する記事
Copyright© 運営事務局