
2015/12/25 更新
ポカポカあったかランチのおともに!おすすめスープジャーをご紹介♪
寒い日が続くとお弁当ランチにもあったかいスープを持っていきたくなりますよね!そんな時にはスープジャーを使いましょう♪今回はおすすめのスープジャーをご紹介します。今の季節におすすめのスープジャーレシピも併せて紹介します。おすすめスープジャーであったかランチを!
スープを持ち運びできる容器をスープジャーと言います。最近ではいろいろなメーカーからスープジャーが発売されています。スープを温かいまま持っていけるので寒い季節のお弁当におすすめです。
今回はおすすめのスープジャーをご紹介します♪
スープジャーは主に内装がステンレスのものとセラミックコートされているものに分かれます。セラミックコートされているものは傷がつきにくいのでおすすめです。
また、容量や保温効果もメーカーなどによって違います。あなたに合ったスープジャーの、おすすめの選び方を紹介します。
おすすめスープジャーの選び方①
まずは内装を見ましょう。先にも紹介しましたが、スープジャーには内装がステンレスのものとセラミックコートされているものがあります。セラミックコートされていると、汚れや傷がつきにくく、洗いやすいのでおすすめです。
おすすめスープジャーの選び方②
次に飲み口です。ステンレスそのままのものが多いですが、最近では飲みやすさにこだわって樹脂コーティングしているものもあります。飲みやすいものがいいなら断然樹脂コーティングがおすすめです。
おすすめスープジャーの選び方③
重要な選定ポイントは、サイズです。スープジャーは容量が200mlくらいのちょっと使いのものから500ml近く入る大き目のものまで様々なサイズが販売されています。
自分の使いたいサイズを考えて購入することをおすすめします。
おすすめスープジャーの選び方④
最近は可愛らしいデザインのスープジャーが数多く発売されています。キャラクターのものもたくさん!逆にシンプルでおしゃれなスープジャーもあります。
また、スープジャーによってはスプーンがついているものもあります。これだとスプーンを別に持っていく必要がないので、とても便利でおすすめです。
あなたの好みに合ったスープジャーを選んでくださいね♪
おすすめスープジャー①
サーモス:真空断熱フードコンテナー/JBI-382
保温機能に秀でているサーモスのスープジャーは、温かいものも冷たいものもおてのもの♪
保温性に優れているサーモスのスープジャーは本当におすすめです。温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいまま、温度をキープしてくれます。寒い日のあったかランチにおすすめです。
おすすめスープジャー②
タイガー:MCC-A038
タイガー魔法瓶のスープジャーです。飲み口が広くなっていて、お手入れも簡単♪
タイガーのスープジャーは広口型でお手入れラクラク♪あまりお手入れに時間をかけたくない人にもおすすめです。
また、折り畳みスプーンがついているので、スプーンを忘れてしまいそうなうっかりさんにもおすすめ!
おすすめスープジャー③
ドウシシャ:ハレイワフードポット
可愛らしいデザインのスープジャー!
保温機能はもちろん、デザインがとても可愛らしくバリエーション豊富です。おしゃれさんにおすすめのドウシシャのハレイワフードポットは12種類のデザインを用意しています。
スープジャーで簡単☆ポトフ風野菜スープ
材料 (1人分)
じゃがいも 中1個
人参 1/3個
玉ねぎ 1/4個
冷凍コーン 適量
粉末ブイヨン 小さじ1
塩こしょう 適量
火を使わずにできる、簡単スープです。レンジでチンしてスープジャーに入れておくだけで、お昼にはおいしいスープが完成しています。
スープジャーできのこのトマトリゾット
材料 (300mlのスープジャー1杯分)
オリーブオイル 小さじ2
ベーコン(細切り) 30g
米 大さじ2
玉ねぎ(粗みじん切り) 30g
マッシュルーム(4つに切る) 30g
トマトピューレ 大さじ3
コンソメ(顆粒タイプ) 小さじ2くらい
水 120ml
パセリまたはオレガノ 適量
スープジャーでこんなにおしゃれなお料理を作っている人もいます。いろいろなお料理を作れちゃうスープジャーは便利で時短や節約にもなります!
寒い日は温かいランチが食べたいですよね♪
今回はおすすめのスープジャーをご紹介しました。あなたにぴったりのスープジャーであったかランチを楽しみましょう♪
寒い日の味方、スープジャーで寒さに打ち勝ちましょう!