記事ID12807のサムネイル画像

    炊飯器の寿命ってどれくらい?気になる炊飯器の寿命のサイン

    炊飯器って寿命が来て壊れるまで使えるのでしょうか。炊飯器の寿命はどれくらいの月日があるのか、炊飯器の寿命のサインはあるのかなどをみていきましょう。また、炊飯器の寿命を知ることで、効率的に炊飯器を買い替えることができます。

    炊飯器の寿命を知ろう!

    炊飯器の寿命を見極める

    お米の炊き上がり具合、食感、味わいにこだわりを持っている人ほど、炊飯器選びも慎重になる傾向が強いようです。高い炊飯器を購入したら、なるべく長く使い続けていきたいと考えることでしょう。炊飯器も家電製品です。いつかは寿命を迎えるときがやってきます。毎日使う必需品である炊飯器だからこそ、突然機能しなくなる前に、故障や寿命を見極めるポイントを押さえておきたいものです。

    【寿命】事前に、炊飯器の購入年月日を確認

    毎日使っている炊飯器の寿命を意識している方は少ないでしょう。しかし、炊飯器も家電製品の一つであり、使えなくなってしまうときがやってきます。大切なのは、その寿命や耐用年数を知っておくことです。いつもと違うと感じながら使い続け、突然使えなくなってしまって、慌ててしまうこともあるはず。購入した炊飯器が何年くらい経過しているか、確認しておきましょう。

    内釜からみる炊飯器の寿命

    一般的に内釜の寿命は3〜5年といわれています。内釜のコーティングがはがれてきてしまっても、そのまま使ってしまうという方もいるでしょう。内釜のコーティングがはがれてしまうと、炊飯器自体の温度センサーに不具合が生じる可能性もあります。炊き上がりにムラが出てきたり、おいしさが今までと違ったりするように感じるはずです。

    【炊飯器】炊き上がったごはんに注目【寿命】

    炊飯器の炊き上がりが不安定な状態になると、今までとおいしさが物足りなくなってくるはずです。ごはんのつやが失われたり、水加減をしっかりしても食感が悪くなったりするでしょう。このような状態が続くと、炊飯器が寿命を迎える時期にきていると考えられます。炊き上がりの炊飯ムラや、加熱不足でごはんが硬くなるのは、炊飯器内部の異常を知らせているサインです。

    炊飯器本体の耐用年数【寿命】

    内釜のコーティングは3〜5年が目安で寿命を迎えますが、炊飯器本体の耐用年数は、長い方で10年使い続けているケースもあります。内釜を丁寧に使えば、炊飯器は長く使える家電製品です。内部の異常に気づくようになったら、寿命なので買い替えを検討するようにしましょう。

    炊飯器の寿命が近いと起こる故障内容

    炊飯器の寿命を知らせるサイン

    炊飯器の寿命が近くなると、少しずつ異常を知らせるサインを出し始めます。そうしたサインを見逃さず、早めに察知するようにしましょう。突然の故障で動かなくなるといった事態に慌てずに、炊飯器の寿命を対処できます。炊飯器の寿命が近いと起こる故障内容についてみていきましょう。

    温度センサーからの炊飯器の寿命サイン

    温度センサーは、炊飯器の寿命を迎えると起こる故障内容の一つです。温度管理がきちんとされないと、おいしくごはんが炊き上がりません。温度センサーが故障する原因として考えられるのは、サビです。サビが発生するのは、水分が付着し、金属部分が腐食してしまうためだとされています。サビを取り除いても、炊き上がりがおいしく感じられないなら、炊飯器が寿命を迎えている証拠だと捉えましょう。

    臭いから分かる炊飯器の寿命サイン

    炊飯器の寿命が近づくと、炊き上がったごはんからすえた臭いを感じるケースもあり、臭いで故障を疑うケースです。今までと同じように洗米し、水加減もしっかり行っても、炊き上がったごはんからすえた臭いがして取れないようになることもあります。内釜に付着した汚れを丁寧に清掃することで、臭いが解消することもあるでしょう。清掃をきちんと行っていても、すえた臭いが発生する場合には、炊飯器の寿命を疑ってみましょう。

    ごはんがちゃんと炊けなくなったら、炊飯器の寿命

    IH方式の炊飯器にみられるケース

    IH方式を導入している炊飯器に多い症状です。原因として考えられるのは、内釜のコーティングがはがれたことでしょう。内釜のコーティングがはがれてしまい、温度センサーが異常と判断して、炊飯をスタートしても、自動的にキャンセルされてしまうものです。こうした症状を起こさないためにも、内釜の取り扱いは慎重に行うように注意しましょう。

    少しでも長く炊飯器を使うには?

    炊飯器を長持ちさせるコツ

    炊飯器を長持ちさせるには、あまり長い時間保温をしておかないという習慣は大切です。炊飯は食べるたびに行わないで、できるだけまとめて行うのも、炊飯器を長持ちさせるコツです。

    外側もこまめに掃除をする

    炊飯器は外側も案外汚れます。炊飯をすると蒸気が上がりますが、それと一緒に、ごはんの中に含まれるでんぷんもふき出し口から出てくるのです。ですから、炊飯が終わったらふき出し口のでんぷんも掃除してください。ふき出し口がでんぷんのネバネバでふさがれてしまうと、蒸気が出にくくなります。炊飯器を大切に扱うことで、長持ちします。

    関連する記事

    この記事に関する記事

    TOPへ