おすすめのコーヒーメーカー紹介!自宅で美味しいコーヒーを飲もう!
2016/04/02
shimo19
2016/04/24 更新
炊飯器のメーカーって気にしたことありますか?良い炊飯器にすれば食べるご飯もまた良いものに!と言ってもどれが良い?普通に探してもおすすめメーカーってわからないものです。そこで、美味しいご飯ができるおすすめの炊飯器をご紹介!あなたもより美味しいご飯を食べましょう!
一概に炊飯器と言っても、全てが同じではありません。その種類は以外にも豊富に存在しています。おすすめって言われてもメーカーも種類も色々ありすぎてわからない...もうご飯が炊ければそれでいいかな...?と諦めてしまってはかなりもったいないですよ!種類、メーカー、一つずつ勉強していきましょう!
炊飯器は大きく3つの種類が存在しています。
電磁力で釜が発熱し、ムラのない炊き上がりに仕上がるIH炊飯器、釜の底部分が熱されて炊飯する安価なマイコン炊飯器、他の二種と比較すると火力の高いガス炊飯器の三種類。形は似ていても熱し方や構造などは大きく違っています。
やっぱり気になるのはお値段!予算に合った炊飯器を選ぶことは大事なことです。
現在主流となっているIH炊飯器は、やはり高価なものが多いです。最も安価なのはマイコン炊飯器。1万円を下回るかなりお値打ちなものもあるそうです!安く済ませたいならマイコンがおすすめですね。
炊飯器の火力は種類ごとに異なります。ガス炊飯器が最も強い火力を発揮できるようで、マイコン炊飯器は他に比べると火力は弱めとのこと。
その火力故にできることが幅広いガス炊飯器には、根強いファンもいるとのことです。少し変わった炊飯器がほしい人にはガスがおすすめかも?
同じような炊飯器でもメーカーが違えばデザインも使用感も変わります。このメーカーはこのタイプの炊飯器しか作っていない、ということはなく、どのメーカーも色々な炊飯器を作って販売しています。
自分にあったメーカーを選べば心地よく使えるはず!長く使うことになる炊飯器、自分へのおすすめメーカーを探してみましょう!
おすすめのメーカーを一つずつ紹介していきます!これを参考におすすめメーカー選び、炊飯器選びをしてみてください!
象印
象印マホービン株式会社は、魔法瓶や炊飯器・電気ポット等調理器具を製造、販売。「日常生活発想」をスローガンに掲げています。
まずは象印のIH炊飯器!表示も見やすく、内釜も軽いためご高齢の方でも簡単に使うことができるのがおすすめのポイント。炊き上がりもふっくらで、かなりおすすめの一品です。
こちらは象印のマイコン炊飯器。使いやすさはそのままにかなりお値打ちな炊飯器です。IHの台頭により大きいサイズは需要が減っている一方、小さめのサイズは一人暮らしのお家などにぴったり。これから一人暮らしをする方にはこちらがおすすめですね。
タイガー魔法瓶
虎のマークでおなじみのタイガー魔法瓶。その名前の由来は創業者の父が寅年であったことと、当時「壊れやすい」というイメージの強かった魔法瓶のイメージを払拭するためだそうです。
次のおすすめメーカーはタイガー魔法瓶の圧力IH炊飯器!
最新鋭のIHに加え、圧力をかけながら炊き上げる圧力IH。それでいてお手入れも簡単です。鮮やかな色合いもおすすめできる炊飯器ですね。
パナソニック
大阪に本社を置くパナソニック。三洋電機やパナホームを傘下に持っている大企業です。
次のメーカーはこちら、乾電池などでもおなじみのパナソニックから、圧力IH炊飯器です!
もっちりとしたご飯が炊ける、かなりハイテクな炊飯器です。少々お高いですが、その分かなりの高性能を誇っています。とにかく良いものを!という方にはおすすめできます。
三菱電機
家電のほかにも重電、果てには人工衛星まで販売しています。こちらも日本を代表する大企業ですね。
おすすめメーカーその4は三菱!
炭炊釜(すみだきがま)という圧力IH炊飯器のシリーズで、5層構造の釜を炭でコーティングすることによりさらにムラを抑えた加熱ができることが特徴です。釜に見られるメーカー独自のこだわりや、丸い形が多い炊飯器の中でも少し変わった四角いデザインもおすすめポイントです。
東芝
大手総合電機メーカーの東芝ですが、半導体メーカーの国内最大手という一面も持ち合わせている企業です。
最後のおすすめメーカーは東芝のIH炊飯器です!
IHの中でも比較的安価なのがおすすめできる点で、安いお米もワンランクアップさせた味が楽しめる炊飯器です。他の炊飯器に比べるとコンパクトサイズなので、小さめで使いやすい炊飯器がほしいという方にはおすすめできる商品ですね。
炊飯器のおすすめをいくつかご紹介しました。これだ!というメーカーは見つかったでしょうか。
日本人たるもの、白いご飯とは切っても切れない縁で結ばれています。それを作る炊飯器にはこだわりたいですよね。炊飯器メーカーも独自の技術、こだわりを最大限に反映させて皆さんのおすすめにできる炊飯器を作っています。数ある炊飯器の中からぜひあなた自身へのおすすめメーカー、そして友人や家族におすすめできる炊飯器を探してみてください!
この記事に関する記事
Copyright© 運営事務局