記事ID13945のサムネイル画像

    鋳物のフライパンを使って、もっと料理をおいしくしてみよう!

    鋳物のフライパンを使ったことありますか?鋳物のフライパンとはそもそも何なのか、鋳物のフライパンを使うとどうなるのかなど、鋳物のフライパンについて気になるところをいろいろみていきましょう。鋳物のフライパンを使うようになると、料理の幅はもっともっと広がります。

    鋳物のフライパンって何?

    鋳物のフライパンの魅力

    重く肉厚なフライパンとしてのインパクトが強いフライパンが鋳物(いもの)フライパンです。熱伝導の良さに優れたフライパンであるのはもちろん、蓄熱性の高さから根強い人気を誇り、日本ではスキレットという名前で呼ばれることもあります。鋳物のフライパンを使うことで、ステンレス製のフライパンでは出せない味が出せます。

    鋳物とは?

    鋳物というのは、加熱して溶かした金属を、型に流し込んで作る金属製品のことを指します。フライパンに使われる鋳物といえば、鉄を溶かした鉄鋳物(鋳鉄)が一般的ですが、アルミ鋳物のフライパンなども見かけることがあります。

    鉄フライパンと鋳物フライパンの違い

    鉄フライパンと一般的な鉄フライパンというのは鉄板をプレスしてフライパン型に成型するのですが、鉄鋳物のフライパンは鋳型と呼ばれる型に鉄を流し込んで作られるという製造方法がそもそも違います。それによって、通常の鉄板で作られた鉄フライパンよりも炭素の量が30倍以上も多く、表面にできる無数の穴によって鉄フライパンよりも油馴染みが良くなるという違いがあります。

    鋳物のフライパンの特徴

    鋳物のフライパンは、加熱に優れている

    鋳物のフライパンは、肉厚で重いフライパンとして認知されています。料理のバリエーションの豊富さが非常に魅力的です。ハンバーグやステーキ、パンケーキ、パエリアなどなど幅広い料理に対応できます。鋳物のフライパンは、熱伝導に優れており蓄熱性が高いので、一度加熱してしまえば後は弱火で調理することも可能ですし、肉料理の場合は余熱によって中にしっかりと火を通すことができるので柔らかく仕上げることが可能です。

    鋳物フライパンのメリット

    鋳物のフライパンは、おかずなどもちろん、パンケーキなどを作ることもできます。焼き芋やピザなどをつくることができるバリエーションの豊富さが魅力であり、特に肉料理を作った時は柔らかく仕上げることができます。熱伝導にも優れているので、さくっと調理することも可能なところが鋳物フライパンのメリットです。

    鋳物フライパンのデメリット

    鋳物のフライパンは非常に重いので、パスタなどの調理には向いていません。また、鋳物のフライパンはコーティングが施されていないので焦げ付きやすいです。慣れが必要ですし、油をなじませる手間があります。

    鋳物のフライパンの選び方

    鋳物のフライパンは、想像以上に重い

    鋳物フライパンを選ぶ時に注意しなければいけないのは、見た目以上に重いということです。一般的なサイズ(24〜26cm)の鋳物フライパンは、持った事も無いような重さを感じるため、気軽に取り回す事は難しくなります。大きさ以上に重いということを理解した上で、鋳物のフライパンを選びましょう。

    サイズ選びが重要

    鋳物フライパンは、蓄熱性に優れた特性があります。おかずを鋳物フライパンに乗せてそのまま食卓に並べることができるため、加熱できる皿として使えるようなコンパクトなサイズを選ぶことがポイントとなります。小さめのサイズなら蓄熱性を利用してお皿のようにして料理を食べることができます。

    鋳物フライパンの手入れと洗い方

    鋳物のフライパンは、洗剤を使わない

    鋳物のフライパンというのは、特にコーティングされているわけではないので手入れや洗い方は大事です。使用したあとは洗剤を使わずすぐに洗ってください。洗剤を使うとなじんだ油まで落としてしまうからです。頑固な汚れは硬めのスポンジやスチールたわしなどでしっかりと落としてください。きれいにしたら火を通して水分を飛ばし油を再度なじませて手入れ終了になります。

    理想のフライパン

    鋳物のフライパンは、種類もさまざま!

    圧倒的な熱効率の良さから人気となっている鋳物フライパンは、魔法のフライパンとも呼ばれています。熱効率が良いだけでなく温度が下がりにくいのでしっかりと旨みを閉じ込めることができます。鋳物フライパンは総じて重いものばかりですが、熱効率などをそのままに厚さを薄くすることによって軽量化している鋳物のフライパンもあります。ぜひ、いろいろなタイプの鋳物のフライパンを探してみてください。

    関連する記事

    この記事に関する記事

    TOPへ